書評

よいこととわるいことってなに?

たまたま本屋で見かけた絵本、気になったので読んでみました。

『よいことと わるいことって、なに?』文:オスカー・ブルニフィエ(訳:西宮かおり) 絵:クレマン・ドゥボー

疑問と答えで哲学する

表紙に「こども哲学」と書いてある通り、絵本を通して子どもに哲学と教えるシリーズのようです。

とてもかわいい絵柄ですが、内容的には「おなかがへったらどろぼうしてもいいとおもう?」「どんなときにもおやのいうことをきかなきゃだめ?」など、子どもが素朴に疑問に思いそうなこと、でも、親もなかなか返答に窮してしまいそうな事柄について書かれています。

それぞれの疑問について、断定的な回答をするのではなく、回答をいくつか示し、それぞれに「そうだね、でも…」と、実はそうじゃないんじゃないかと考えるヒントが挙げられています。

更なる疑問で哲学する

例えば、「おなかがへったらどろぼうしてもいいとおもう?」に「だめ、どろぼうはわることだから」と、一般的に親が言いそうな回答をした後に、「そうだね…でも、それがわることだって、だれが言ったの?」「そうだね…でも、生きているあいだじゅう、いいことばっかりしてられる?」など疑問を投げかけます。

その後、「だめだよ、ひとのものをとっちゃいけないんだ。」と答えた後、「そうだね…でも、おなかがぺこぺこで死にそうだったとしても?」と、さらに疑問を投げかけています。

このように、回答と、それに対する疑問が続いており、続けて読んでいくとこの絵本の題名の通り「よいことと わるいことって、なに?」ということについて、考えてしまいます。

まさに、この絵本が子供たちに対して、また、子どもたちを教育する大人たちに対して問いかけていることだと思います。

結論から哲学する

この回答と疑問をなんどか繰り返した後、著者自身の解説が入ります。これも断定的なものではなく、これまでの回答と疑問をまとめて、さらに考えさせられる内容になっています。

そのあとに、「この問いについて考えることは、つまり…」と「おなかがへったらどろぼうしてもいいとおもう?」という問いについて考えることの意味を、例えば「…法律やルールが、世の中でどんな役にたっているのか、考えてみること。」など、何点かポイントを挙げ、その章を終わらせています。

このように、最初から最後まで、断定的な答えや常識的な考えを押し付けるのではなく、ひとつひとつの問題に深く考えさせるような構成になっています。

かわいい絵柄の絵本を見ながら、子どもとともに哲学的な問題について考えることのできる、とても素晴らしい絵本だと思います。

関連記事

  1. 教育

    書評:人工知能時代を生き抜く子どもの育て方

    子どもの教育を考えるときに、子どもが大人になったときにどんな時代になっ…

  2. 書評

    千円札は拾うな。

    子どもが出された食事に文句を言って食べないと腹が立ちませんか?…

  3. 書評

    書評:偏差値30からたった半年で全国1位を取った僕の勉強法

    私の子どもは、受験はまだまだ先ですが、以前紹介した『「魚の釣り方」は自…

  4. 教育

    書評:子供が勉強にハマる脳の作り方

    あなたのお子さんはゲームばかりして全然勉強しないというようなことはない…

  5. 書評

    父親ができる最高の子育て

    父親の役割ってなんだろう。子育てをしているお父さんならば、考えることも…

  6. 書評

    魚の釣り方を自分で考える子供に

    あたなはお子さんに、生きる力をつけさせるために、どのような教育をされて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

  1. 教育

    子どもを本好きにする10の秘訣
  2. 生活

    簡単確実なダイエット 子供のために痩せる
  3. 教育

    子供が習い事をやめたいと言ってきたら
  4. 生活

    子供の歯磨き習慣づけについて
  5. 生活

    キッズバリスタってどんなことするの?内容と料金は?タリーズコーヒーでの参加体験
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。